カードローンを利用して、返済しない状態が続くと、職場に督促の電話がかかってくる可能性があります。
しかし、借金問題と関連する法律を考慮した場合、職場への取り立て行為というのは、違法行為に該当しないのでしょうか?
実は職場にまで、取り立ての電話がかかってきた!という人、何人かいるんですが、実際に起きたらすごく焦りますよね。
初めは週に一度が、毎日同じ個人名義で電話をかけてくる。自分が不在のときには、アシスタントの女の子が、
「xxさん、またxxさんっていう人から電話があったんですよ。折り返しご連絡しましょうか、っていうとまたかけますって。」
この言づけも、ちょっといやな感じですよね。
流石に会社に電話をかけてくると、周りにも迷惑がかかりますし、職場に取り立ての電話をかけるのは違法なのじゃないの?と思う人も少なくないようですね。
本当のところはどうなのか?今回は、債務者の状況や利用している金融機関の状況などから様々なことを解説していきたいと思います。
闇金を利用すると違法な取り立てが実施される
もし、あなたが、闇金などの違法な金融機関を利用している場合、正当な理由なく違法な取り立てが行われる可能性があります。
もし、違法な督促の電話が会社にかかってきた場合は、「違法行為ですので、警察に通報しますよ。」と、はっきりと伝えてしまいましょう。
これが、基本的な対処法です。
他にも、債務整理を利用した対処法があります。債務整理を実施した場合、債務者に債権者が取り立て行為を行ってはいけないとなっています。
この法律を利用すれば、闇金業者の違法な取り立て行為に対して、対処することが可能です。
正当な理由なく会社への取り立て行為をしてはいけない
日本の法律では、正当な理由なく職場への取り立て行為をしてはいけないと定められています。
- 深夜と思われる時間から早朝まで取り立ての電話を掛ける
- ファックスをする
- 自宅を訪問する
- 債務者等の勤務先や居住以外の場所に電話を掛ける
- 電報を打つ
- 第三者にわかるように張り紙や立て看板を貼る
- 私生活に関する事実を周りの人に明らかにする
- 債務者以外の者に対し金銭の借り入れに対して債務の弁済資金を調達するように要求する
要するにあなた以外の人に「代わりに払え!」というのは、ダメということです。
では、絶対に職場に向けて取り立て行為を行ってはいけないという事なのでしょうか?いいえ、正当な理由さえあれば、職場への取り立て行為をしても良いということになります。
取り立てを行っても良い正当な理由ってなんだろう?
上記で、正当な理由があれば、取り立てなどの督促行為が認められると説明しました。
それでは、正当な理由とは、どのようなものなのでしょうか?
例えば、金融機関の間で督促行為が認められている時間内に、何度連絡しても、連絡がとれない場合です。
または、債務者が仕事を行っている関係で、どうしても督促行為が認められている時間内に対応できない場合も同様です。
本来、返済されるべき借金が返済されないのですから、債権者は、職場に電話をかけるしかありません。
このように、職場にかけるべき、正当な理由があれば、職場への電話による督促行為も、全く違法行為ではありません。
借金を全額返済する
金融機関が職場に電話をかける程の督促行為が実施されている場合、債務者が滞納している可能性が非常に高いです。
滞納している限り、督促行為は、継続されることになりますので、もし借り入れた借金を全額返済できるのであれば、全額返済してしまいましょう。
1日でも早く返済してしまうことで、遅延損害金などの損害賠償金の支払いを最小限に抑えることができます。
滞納すれば滞納するほど、最終的な返済金額が大きくなってしまいますので、気を付けてください。
債務整理が最も有効な方法
借金を自分で返済できないのであれば、法律事務所の弁護士を利用して、債務整理を実施しましょう。
会社への督促を止める方法として、債務整理は非常に有効で現実的な方法です。
債務整理を依頼するためには、依頼金が必要ですが、下記に記載する恩恵を得ることができます。
- 借金を返済するめどがたつ。
- 督促などの取り立て行為を止めることができる。
- 再びまともな生活を送るためのきっかけを得られる。
- 必要以上に遅延損害金を増やさなくて済む。
- 信用情報機関の記録に今以上の滞納の記録が記載されなくて済む。
上記の内容以外にも様々な恩恵を得ることができます。
法律事務所に無料相談する
もし、債務整理について相談したいと考えるのであれば、法律事務所が提供している無料相談サービスを利用しましょう。
実際に、仕事を依頼すると有料ですが、「職場への取り立てに困っているので、対処方法を教えていただけますか?」という相談であれば、無料ですので、質問内容をまとめて気になることを聞いてみましょう。
警察組織を利用する
債務整理を実施しているのにも関わらず、会社への取り立て行為が止まらないというのであれば、警察に相談しましょう。
債務整理を実施している状態での督促行為は、完全に違法行為です。警察官が状況を把握でき次第、正しい法的処置を行ってくれるでしょう。
取り立てを防ぐために、返済計画を立てる
今後、取り立てを実施されたくないというのであれば、お金の管理をきっちりと行っていきましょう。
お金の管理ができないと、借金問題を解決できたとしても再び、返済に追われるような生活をおくらなければならなくなる可能性があります。
最初から、返済計画を立てた借り入れを行っていれば、借金に追われることがありませんので、お金の管理を始めていきましょう。
借金の督促が職場に来た場合のまとめ
督促が会社にかかってくる場合、対処方法は、下記に記載する3つの方法で対処することが可能です。
- 全額借金を返済する
- 債務整理を実施する
- 違法な取り立てには、警察を利用する
上記の方法を利用すれば、問題の解決ができますので、試してみてください。