借金を返済しようと思っていたけれど、10年にもおよぶ期間の返済を放置していたという人もいるでしょう。
実際、借金は10年間放置すると、どのような状況になってしまうのでしょうか。
ある人は

と発言する人もいるでしょう。
そもそも借金に時効という考え方はあるのでしょうか。今回は、様々なことに焦点を当てながら、放置した借金の対処法をご紹介します。
消費者金融からの借金を放置10年!どうなった?
こんな方のご相談を受けたことがありました。

もし、本当に10年位放置していたのなら、消費者金融からの裁判等が無ければ、5年の段階で時効が成立している可能性があります。
しかし、どこかの段階で信用情報機関に延滞情報は記載されているはずなんです。
そんな時は時効の援用(時効になってますよということを内容証明で、借りている相手に明示する)をしてみましょう。
ただし、もし5年目に裁判所であなたの債務名義を借りた消費者金融がしていたとすると、時効が伸びている可能性もあります。

と裁判所に訴えている可能性もあります。
その場合、必ず裁判所から連絡がありますので、もしなければ、時効の援用をしてみましょう。
10年間放置した借金の現状!遅延損害金が発生
クレジットカードなどを利用して、お金を借り入れた場合、必ず返済する義務があります。
決められた日時までに返済できない場合、借り入れ先の金融機関に滞納したと判断されるため、様々な手続きが行われます。
まず、信用情報機関に滞納者であることが記録されます。
これによって、様々な金融機関が個人情報を検索した際に、どれぐらいの滞納金額があるのかということを把握することができます。
また、返済すべき借金を返済しなかった場合、遅延損害金というものが発生します。
つまり、返済が遅れてしまった分、それによって発生した損害に対するお金を支払う必要があるということです。
遅延損害金の計算方法
上記で滞納者は、遅延損害金の支払いが必要だと説明しましたが、どのように計算すれば良いのでしょうか。
遅延損害金の計算方法は、下記の公式を上手く利用してみてください。
〈遅延損害金の計算公式〉
借入残高(元金の残高)×遅延損害金利率(年率と呼ばれる) ÷ 365×延滞日数
この公式を見たとき、一般の方が疑問に感じることは、 遅延損害金利率(年率)についてでしょう。
その他の言葉に関しては、具体的にイメージできると思います。
遅延損害金利率(年率)は、利用する金融機関によって数字が違いますので、検索する必要があります。
「会社名+遅延損害金利率(年率)」と検索してみてください。
これであなたの利用する借り入れ先の遅延損害金利率(年率)を知ることができます。
上記の公式を利用して遅延損害金の金額を計算してみましょう。
また、豆知識となりますが、遅延損害金の利率というのは利息制限法によって上限が定められています。
不当に高い数字によって金融サービスを利用した消費者が困ることがないようにするためです。
利息制限法によれば、最大20%を上限としていますので覚えておいてください。
もしかしたら、あなたの利用する金融機関が闇金の場合、25%など高い数字が設定されている可能性があります。
ちょっとした法的知識があれば、簡単に判断することができますので、騙されないようにしましょう。
借金の時効は存在するのか
結論から申し上げれば、時効という概念は存在します。
例えば、一定期間権利が行使されなかった場合、その権利を消滅させることが可能となることを消滅時効と呼びます。
借金問題の時効について焦点を当てる場合、消滅時効について正しい理解がなければ、間違った判断を下してしまう可能性があります。
例えば、借金問題で時効が成立する場合、債権者が個人なのか法人なのかによっても時効成立までの期間が違います。
借金問題で時効が成立するまでの期間
例えば、家族や友人などの個人間でのお金の借り入れが発生した場合、時効の成立期間は10年です。
これが、銀行や消費者金融などの法人の金融機関を借り入れ先とすると、時効の成立期間は5年となります。
しかしながら、法人が借り入れ先の場合、5年待てば時効が成立するというわけではありません。
それでは、誰しもが時効を期待するようになるでしょう。それを防ぐために、法的手段を利用します。
時効の中断を利用し、権利を行使する
時効が成立するのは、権利が行使されなかった場合です。権利が行使されれば、時効までの経過期間は、一瞬でゼロの状態に戻ります。
例えば、あと1日待てば、時効が成立するという日を迎えたとしましょう。最後の日になって金融機関が権利を行使すれば、また1日目から計算する必要があります。
時効期間を中断することを時効の中断と呼びます。
自分が借金をしていながら支払わず放置していれば、借金がなくなるということはまずありません。それを防ぐために、金融機関は情報を徹底的に管理しています。
10年の借金放置は債務整理で解決
10年放置した借金ですが、遅延損害金によって、膨大な借金が発生していることが推測できます。
個人で返済できる金額ではないと実感した場合、借金問題を扱う弁護士に相談する必要があります。
この場合、1日でも早く債務整理をお願いしましょう。
借金返済はできない・・・!勝手にあきらめていませんか?
WEBでの無料相談もしてくれるのでこういうのを利用するのも手ですね。
あなたの借金の状況に応じて、最良と思われる選択肢を提示してくれるでしょう。
あまりにも借金が膨大な場合、自己破産が一般的な選択肢となります。
借金放置の対処法のまとめ!借金放置しっぱなしはよろしくない
借金を10年間放置すれば、滞納額は、非常に膨大な金額となります。
債権者から権利の行使がなければ、時効にすることも可能ですが、基本的にそれはありえません。
債権者による時効の中断によって、時効という選択肢は、ほとんどなくなると考えておくと良いでしょう。
その場合、自ら返済できるのであれば、返済をスタートしても良いのですが、難しければ、1日でも早く弁護士に相談して債務整理を行いましょう。
「何も言ってこないからいいや」と思っていると、 あとでとんでもない結果になっていることもあります。
やはり、放置せず、債務整理を何らかの形で、しておいた方がいいでしょう。
任意整理や自己破産、きれいに債務をしておかないと、知らないうちに、差し押さえられていたものがあった!なんてことにもなります。
援用については個人で行うよりも、専門家に相談して、消費者金融へ内容証明を送るほうがいいです。
いずれにしても10年の放置では、自分が今どんな状態になっているか、いまいちつかめないと思いますので、一度現状把握するように、早急に履歴調査したほうがいいです。
専門家は素早くあなたの現状を出してくれます。あなたが「無視」していることがわかれば、消費者金融の態度も、違ってくるかもしれません。
いつまでも無視して知らん顔している人よりも、何か努力をして、法的手段をつかっても、整理しようという態度が見られる人のほうが、感じるものも違ってきますし、もしあなたが無視し続けて、時効を援用したとしても、その消費者金融からは、今後絶対借りることはできなくなりますからね。
専門家に、相談して一番良い方法を教わってくださいね。
それまでに、遅延損害金の計算を済ませておきましょう。相談がしやすくなりますよ。
遅延損害金の計算公式借入残高(元金の残高)×遅延損害金利率(年率と呼ばれる)÷ 365×延滞日数