お金を借りたいと思い、プロミスを通して必要な金額を借りたけれど、支払が1か月停滞・・・うっかり支払いを忘れていたということが起きたとします。
「○月○日は、支払い日だから必ず返済しよう。」と、頭の中で何度も考えても、ふとしたことで大切なことを忘れてしまうのが人間です。
プロミスなどの金融機関を利用して、お金を借りた場合、返済期日までに支払わなければ、将来、滞納による利息を支払う必要性が出できます。しかしながら、正しい対処をしておくことで、利息に関しても免除してもらえる可能性がありすので、今回の対処法を覚えておきましょう。
もし返済を忘れたらプロミスのサポートデスクに現状を明確に伝える
返済期日を忘れ、支払いを忘れていた場合、すぐにプロミスのサポートデスクに電話を行いましょう。
プロミスなどの金融サービスなどを提供している会社に、返済が遅れてしまった事実を伝えると、「怒られるのでは?」と、推測する方が多くいますが、怒られたりすることは一切ありません。
うっかりであれば催促電話で説明OK!
基本的にプロミスは返済を3ヶ月滞納しなければ、チェックされないので、大丈夫です。
プロミスに限らず、大手の消費者金融は、1回~3回程度の延滞であれば、「うっかり」「病気、入院」など、「何か事情があって振り込め なかったのかもしれない」と配慮してくれるところが多いようです。 (良かった!)
ですので、「忘れちゃった」「すぐ払います!」的な、ものであれば問題ありませんし、ブラックリストに掲載されることもありません。
しかし3か月以上になると、プロミスだけでなく、多くの消費者金融の場合でも、何度か電話の催促がその期間までにあるはずです。
諸事情以外で、悪質な延滞とみられてしまうと、ブラックリスト入りするだけでなく、遅延損害金として、遅れた日数×20.0%(実質年率)をプラスされることもあります。
利息のほかにまだお金をとられるなんて・・契約書を注意して読んでみましょう。
プロミスのサポートデスクとしては、借り入れが行われた分に関する返済が行われれば、一切問題ありませんので、返済が遅れた理由を正しく伝えることで、納得してくれるでしょう。
その際、作り話をしたりすると、変に疑われる可能性がありますので、伝える内容を明確化してください。サポートデスクに伝える手順は、下記に記載する通りです。
- 名前や住所(誰であるかを、明確に伝えてください)
- 正直に、遅れた事実とその理由を伝えます → ここで、返済方法など相談しても良い
- いつまでに、返済するのか期日を伝えます
- いくら返済するのか、金額を明確にして、伝えます
これだけのことを伝えれば、サポートデスクの方も「気をつけてくださいね。」と言うだけで、何も言われることはありません。
利用する金融機関によっては、指定の金融機関に振り込むことを要求されたり、再度引き落としが行われたりしますので、サポートデスクの方の話を聞いて、正しく対処していきましょう。
延滞理由をきちんと説明しよう
プロミスは、大手の消費者金融なので、多少の延滞は、理由がきちんとわかっていれば、丁寧に対応してくれます。
いつまでに、払うのか。このようなことで遅れた、という理由を正直に説明しましょう。
もし、その後も遅れるようなことがあると、会社や個人宅に電話がかかってくるかもしれません。
その場合、自身が払える状態なのかどうか。払えない場合には、どうしたらいいのか。考えないといけません!
長い間返済しなければならない金額であれば、なおさらです。
(もちろん消費者金融で長期は危険ですが・・・)
同時期に他社で借り入れていたり、延滞してないかも、きちんとチェックしなければなりません。複数に借りているとわからなくなることもあります。
一度に複数の女性とつきあっていると違う名前で違う子を呼んでしまうのと同じです(笑)。コワいですね!
1か月のうちに数社に同時申し込みをしていたり、総額がわずかな期間に100万以上になっているなどの、パターンもあったりします。借金は気がつかないうちに増えてます。無理な借り入れはしないことです。
プロミスから督促の郵便が届いたけど大丈夫?
返済期日を守らず、返済しない状態が続くと、自宅に郵便物が届くようになります。多くの方が、「自宅にいる家族に、表紙を見るだけで、督促通知であることが、ばれるのでは?」と気にされるのですが、安心していただきたいと思います。
プライバシーの関係もあり、表紙に督促とは書かれておらず、開封しなければ、その事実を知られることはありません。このような督促通知が自宅に届いても、しっかりと返済すれば、何も問題ありません。
督促通知に書かれてある電話番号に連絡して、すぐに返済する意思を伝えて、これ以上、滞納期日が伸びないようにすることが大切です。クレジットカードを正しく利用する人は、最初の電話や督促通知が届いた時点で、すぐに返済を行います。そのため、滞納扱いしないことが多いですので、早い段階で対処しておきましょう。
【ブラックリスト】信用情報機関に記録されるとは結局どういう事?
ある日の滞納を境として、返済期日を守ることができず、借金が増え続けた場合、プロミスなどの金融サービスを提供している会社は、どのようなことを実施するのでしょうか。
また、ブラックリストという言葉が、一般的に利用されていますが、具体的にどのような状況を表すのでしょうか。その状況について明確に説明していきます。
→信用情報機関は、金融機関が情報を共有するための場所です。滞納情報などが記録されており、個人情報を照会すれば、滞納者かどうか、すぐに判断することができます。情報共有できるおかげで、多くの金融機関は、信用に問題がある人に、サービスを提供しなくて済むのです。
1度滞納してしまい、信用情報機関に記録されると、新しくクレジットカードを作成することができません。滞納した事実がない企業で、新規のクレジットカードの作成を依頼しても、審査に通らず作成できないのです。金融機関というのは、新規のカードを作成する際や、借り入れを認める場合や融資条件を考慮する場合に信用情報機関の記録を必ず確認します。返済能力や返済義務が果たせない人に、金融サービスを提供することを防ぐためです。そのため、滞納した事実がない企業でも、クレジットカードの作成ができないのです。
今まで利用できていたクレジットカードも、信用情報機関に滞納情報が記録され、ブラックリストとして掲載されると、利用できなくなってしまいます。これ以上、借金を増やして問題が大きくならないようにするための企業が実施している対処となります。滞納情報が記録されても、今後しっかりと返済していけば、いつかは利用できるようになりますので、債務整理などを実施して、問題の解決に努めましょう。
プロミスで滞納してしまった場合の対処のまとめ
うっかり返済を忘れてしまった場合は、すぐにプロミスサポートデスクに電話して、返済する意思を伝えましょう。
- 名前や住所
- 遅れた理由
- 返済期日
- 返済金額
上記4項目を、プロミスサポートデスクの方に伝えれば、対処の仕方を指示してくれますので、その指示に従いましょう。
督促状が届いても、プロミスサポートデスクに伝えることは変わりません。返済することなく滞納が続くと信用情報機関に記録されてしまいます。
1度、信用情報機関に記録されると、クレジットカードの作成や借り入れやカードの利用が一切できなくなりますので、問題が大きくなる前に債務整理することをお勧めします。
信用というものは一度失ってしまうと、なかなか回復までに時間がかかってしまうものです。
一番債務整理で大事なことはスピードです。基本、期限内に返せればよいのですが、もし、今の自分が危ない、返せないような状態になっていたら、「とにかく早く専門家に相談」することです。
専門家はあなたに一番ベストな方法を提案し、最速のスピードでプロミスの手続きを進めることができます。1か月延滞しても今は大丈夫だけど、これが何度も続いて、何カ月にもなったら・・・と先に気づかないといけません。
1か月延滞が、2か月に、2か月延滞が3か月に・・・・・と、芋づる式になる前に、相談するアクションを起こしたいですね。